衰退は悪いことではない

衰退は構造の結果なので、携わった人に非がある訳では無い




地方でバスの値上げが続いている。

塩野七生さんのローマ人の物語では、終わりの方では、かつて100万人以上が暮らしたローマが、数万人の都市と化す経緯が書かれている。

ローマは奴隷制に立脚した経済だったが、弱者に歩み寄りを行った勢力、ここでは、「キリスト教徒はキリスト教徒に奴隷にされない」「貧者への施し」を行ったキリスト教が国で覇権を取り、かつての経済構造を破綻させ、衰退へと至った。



現代日本の地方都市に話を戻すと、地方都市が興隆したのは、1850~2000年まで、欧州東亜の国々がもたついて、工学教育・工業への投資ができず、最先端の輸出できる製品(自由財)を作れず、それらの生産を日本が一手に引き受けていたからであった。

つまり、過去日本は世界中相手に製品を売ることが出来る立場であり、それ故に日本の都市もスペシャルに興隆したのだった。



しかし、2000年以降は欧州東亜ももたつきをなくし、普通に日本が作れる製品を作れるようになっていった。地方都市の衰退も、それら欧州東亜の「追いついた」国々の街と平準化されて行っているというだけの事。

このように、興隆も衰退も構造要因がほぼすべてなので、各場面に携わった人がラッキー・アンラッキーということはあっても、えらい・だらしないということは無い。



では、最終的に「衰退」はどこまで行き着くかというと、地球全体で暮らしが一様なのが最終状態として適切な気がする。次回は「地球35億番目の人の暮らし」がどんなものかを見ようと思う。